2010年05月21日

自家焙煎珈琲豆 ハニービーンズ

SBSH04571.JPGSBSH04581.JPG

SBSH04591.JPG
巣鴨のアジア料理くまさんの帰りにハニービーンズでアイスコーヒーをテイクアウトで頂き、飲みながら帰りました。
煎れたてのコーヒーはおいしいですね。
店内でも、軽食が頂けるそうです。

ハニービーンズサイト
http://honeybeans.daypla.jp/
posted by asaga at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元情報

アジア料理 くま★さん

SBSH04501.JPGSBSH04561.JPG
アジア料理、真性寺横にあるアジア料理店、生ビール190円、生グレープフルーツサワーなどが290円と格安なお店。 写真は、くまさんスペシャルカレーにチーズナン。 SBSH04511.JPGSBSH04531.JPG
こちらが、キムチチャーハン。どれも量が多いので、注意が必要です。 SBSH04521.JPG
posted by asaga at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元情報

2010年05月17日

田植え体験ツアーに行ってきました(庚申塚商栄会田植えツアー)

天候にも恵まれ、昨日の晴天のなか、茨城県の潮来へ庚申塚商栄会「田植え体験ツアー」に行ってきました。
←庚申塚商栄会会長でもある店主から挨拶
今回、田植えをするのは、JAなめがたさんのご協力で、潮来産コシヒカリの「潮来あやめちゃん」。
http://www.city.itako.lg.jp/1501kg_id_ac/index_9-001.html

長靴や裸足など、それぞれの格好で、苗を持って、田んぼに書かれた線の上に田植え。
数十分後には、ごらんのとおり、田植えが完了しました。


田植えのあとは、水郷県民の森に移動して、サツマイモの苗植え体験。

こちらの会場には、潮来市長である松田市長からもご挨拶いただきました。

おなかがすいたところで、あやめちゃんで作ったおにぎりや、唐揚げやきんぴら、みそ汁などをいただき、晴天の空のもと、お昼ご飯を頂きました。こちらでは、豊島区議会議員である吉村議員からもご挨拶頂きました。

さらに、松田市長からのご紹介で、あやめ園脇に完成した、噴水施設「WAi WAi ファンタジア」。

子供達はもちろんですが、大人達もおおはしゃぎの施設でした。

ワイワイファンタジア
http://www.e-tabi.org/look/10waiwai02.htm

最後は、泥だらけの体を洗うために、露天風呂から霞ヶ浦を一望することができる、「あそう温泉 白帆の湯」へ。
最後に、温泉前で記念写真を撮影し、帰路につきました。

皆様、お疲れ様でした。秋には、田植えしたお米の稲刈りが待っています。

posted by asaga at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 庚申塚商栄会

2010年05月10日

江戸時代の六上水のひとつ「千川上水」

西巣鴨3丁目、庚申塚通りと明治通りの交差点「掘割」の脇(淑徳巣鴨学園脇)には、千川上水公園という豊島区で最も古い公園があります。

大きな地図で見る

また、メトロ副都心線及び有楽町線には千川駅、練馬区には千川通り、小石川付近にも千川通りが走っていますが、これらはすべて江戸時代に作られたこの千川上水に由来したものです。交差点名の掘割も、この千川上水の堀割が元になっているようです。

千川班別分担図
(練馬区のサイトより)

千川上水(せんかわじょうすい)は、玉川上水を水源とし、境橋(現在の東京都西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近)から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)である。
現在は使用されておらず、大部分が暗渠化されているが、東京都の清流復活事業により一部区間には高度処理下水を流し、水辺が復活している。
巣鴨に達した上水の水は、地中に埋められた木樋により、前述の5か所をはじめ、江戸の本郷、湯島、外神田、下谷、浅草などに飲料水として供給された。寛永寺への給水は、途中で谷田川の流れる谷を越える必要があり、密閉された樋による「サイフォンの原理」の応用で一度水を谷底まで落とし、掛樋で谷田川を渡し、寛永寺のある対岸の台地上へポンプなしで上げることができたとされる。
1970年(昭和45年)には東京都水道局板橋浄水場が上水からの取水を止め、1971年(昭和46年)には大蔵省印刷局抄紙部への給水が止み、ここに千川上水は上水としての使命を終えた。
(Wikipediaより)

Wikipedia:千川上水
http://ja.wikipedia.org/wiki/千川上水
posted by asaga at 16:59| Comment(0) | TrackBack(1) | 庚申塚商栄会

2010年05月01日

お店のテントを新調しました

SBSH02991.JPGSBSH0300.JPG

テントを新調しました。
新米のイメージで緑色にしました。

約20年ぶりのテント新調です。
posted by asaga at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 庚申塚商栄会

2010年04月25日

ボリューム満点、お弁当の つるや 庚申塚店

当店のお米を配達させていただいている、地元でもボリューム満点で有名なつるや庚申塚店。
つるや庚申塚店
 
つるやさんのメニューは、こちらのサイトで見ることができます。 
http://www.toshima.ne.jp/~tsuruya/koshinzuka/koshinzuka_top.html
 
庚申塚商栄会のサイトはこちら
http://www.toshima.ne.jp/~s_kousin/
posted by asaga at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 庚申塚商栄会

2010年04月24日

うなぎのまんまる、庚申塚商栄会にオープン

SBSH02381.JPGSBSH02411.JPG

庚申塚商栄会に新規オープンした、うなぎのまんまる
ランチでは、うな丼が900円で食べられます。

こちらの写真は、1200円の上うな丼。うなぎがふっくらしていました。
SBSH0242.JPG

お酒も八海山が500円など格安で頂くことができます。焼酎も珍しい品種がならんでいました。

場所は、庚申塚駅脇の当店から5件ほど地蔵通り側です。

親分店は池袋の「うなぎと地酒のまんまる」http://r.gnavi.co.jp/a102200/
posted by asaga at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 庚申塚商栄会

2010年04月23日

田植え体験ツアーに参加しませんか?

SBSH02371.JPG

庚申塚商栄会からのお知らせ
親子で参加しませんか、田植え体験ツアー

体験日:5月16日
参加費用:大人2500円、子供1500円(昼食・入浴含む)

田植えをした後は、おいしいおにぎりを食べて、霞ヶ浦が一望できる温泉に入ります。

昨年の様子はこちら
http://kome.asaga.biz/article/14856319.html

申し込みは、浅賀屋米店まで
posted by asaga at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 庚申塚商栄会

2009年09月07日

天然そば殻、販売中です

売れてます!

枕の元、天然そば殻販売中です。
そば殻
posted by asaga at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス

2009年09月04日

各種、新米が入荷されています

新米入荷

新米が入荷されています。
おいしいお米をどうぞ。
posted by asaga at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス